終了しました


【研究発表会(ポスター発表)】 ポスターの掲示は19日午後から可能です。
 5月20日(日)   会場:1階第1・2会議室  時間:13:15~14:55
  説明のDuty Timeは 奇数番号 13:15~14:05, 偶数番号 14:05~14:55(各々50分)
P-1 空間線量率測定における遮蔽具の効果検証結果
内山裕允((株)オオスミ)
P-2 市街地における放射能土壌汚染による空間線量の今後の変化予測
島田洋子(摂南大学)、米田稔(京都大学)、松井康人(京都大学)、佐藤昌哉(住友金属工業)
P-3 感度に方向特性を持たせた空間線量計の特性と応用
富永浩二、永山貴士、松本絵里佳,伊藤浩史、古川泰生、坂東直人((株)堀場製作所)
P-4 人工知能技術を用いた空間放射線量率の監視システムの開発と課題
渡邊邦夫、廣瀬勝己(埼玉大学地圏科学研究センター)、竹内真司(日本大学文理学部)、前川恵輔((独)日本原子力研究開発機構)
P-5 モンテカルロシミュレーションを用いた除染の効果と線量の評価システム
小迫和明、木下哲一、中西啓二(清水建設(株)技術研究所)
P-6 二次元放射能汚染度マップ作成の取り組み
森一幸((株)イング)
P-7 携帯型NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータを用いたオンサイト放射性セシウム濃度分析法の研究
内田英夫、成岡秀訓(エヌエス環境(株))
P-8 濃縮ディスクを用いた水試料中の放射能セシウム迅速測定方法
山口裕顕、太田誠一(住友スリーエム(株))、富田悟(東京工業大学)
P-9 連続移動サーベイによる放射能汚染レベルの面的評価-市町村から施設まで スケールに応じた除染範囲絞込み手法の提案-
成岡秀訓、内田英夫(エヌエス環境(株))
P-10 ポータブルガンマカメラによる除染効率向上
久米直人、小野寺徹、船山善雄、金井裕和((株)東芝)、本間均、渡邊富雄、牧野俊一郎(東芝電力放射線テクノサービス(株))
P-11 NaIシンチレーション検出器用コリメータの放射線指向特性
根岸公一郎((株)千代田テクノル原子力技術部)、土屋敦史(同原子力営業部原子力企画課)、草尾豊(同エンジニアリング本部技術業務部)、小藪健(東京電力(株)技術開発研究所材料技術センター環境材料技術グループ)
P-12 大気捕集試料中ヨウ素129の分析方法の検討
柴田康行、田中敦、土井妙子(国環研)、豊田晃弘、桝本和義(高エネ研)、Sheng Xu・Stewart Freeman(SUERC)
P-13 風による2次汚染と対策
飽本一裕(帝京大学大学院理工学研究科)
P-14 東日本を中心とした環境試料中の放射性物質分析
内田圭祐、石丸圭、荒井正道、齋藤昭二、今枝大輔、増﨑優子、長坂洋光、松村徹、苣木洋一(いであ(株))、溝畑朗(大阪府立大学)、鈴木規之(国立環境研究所)
P-15 東日本大震災後の大気環境に関する研究
増﨑優子、内田圭祐、荒井正道、齋藤昭二、今枝大輔、長坂洋光、松村徹、苣木洋一(いであ(株))、鈴木規之(国立環境研究所)、溝畑朗(大阪府立大学)
P-16 郡山市に於ける放射能汚染調査方法の事例
野口政明(テクノインターナショナル(株))
P-17 一般廃棄物焼却灰の放射性セシウム汚染の経時変化と地域的特性の分布
小口正弘、森朋子、大迫政浩、山田正人(国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター)
P-18 放射能スクリーニング装置による保管廃棄物の低減
泉幹雄、竹村真、佐藤圭、宮崎禎司、船山善雄、後藤泰志((株)東芝)、藤原栄一、牧野俊一郎(東芝電力放射線テクノサービス(株))
P-19 排ガス中の放射性セシウム測定における試料採取方法の検討
山本貴士、田野崎隆雄、竹内幸生、鈴木剛、滝上英孝、大迫政浩((独)国立環境研究所)、酒井伸一(京都大学)
P-20 つくば市におけるきのこ類から検出できる放射性セシウムの変遷
阿部淳一ピーター(筑波大学生命環境系)、保坂健太郎、大村嘉人(国立科学博物館)、柿嶌眞(筑波大学生命環境系)
P-21 つくば市における地衣類から検出される放射性セシウムの変遷
大村嘉人、保坂健太郎(国立科学博物館)、阿部淳一ピーター(筑波大学生命環境系)、糟谷大河(筑波大学生命環境科学研究科)、柿嶌眞(筑波大学生命環境系)
P-22 菌類研究者ネットワークの活用ときのこ・地衣類を用いた除染の可能性
○保坂健太郎、大村嘉人(国立科学博物館)、柿嶌眞、阿部淳(筑波大生命環境系)、糟谷大河(生命環境科学研究科)、後藤康彦(菌類懇話会)、野村貴美(東大大学院工学系) 、桧垣正吾(東大アイソトープ総合センター) 、根田仁(森林総合研究所) 、広井勝(郡山女子大) 、江口文陽(東京農業大) 、柴田尚(山梨県森林総合研究所) 、石井弓美子(国立環境研究所) 、野原精一(国立環境研究所)
P-23 原発事故の野生鳥類への影響に関する研究-ツバメの巣の放射線量測定手法の検討-
柴田康行、田中敦、土井妙子(国環研)、岩見恭子、小林さやか、尾崎清明(山階鳥研)
P-24 JAEAにおける環境汚染の修復に向けた除染技術の取組:Aグループ
北野 光昭・佐藤 隆・川瀬 啓一((独)日本原子力研究開発機構)
P-25 JAEAにおける環境汚染の修復に向けた除染技術の取組:Bグループ
梅澤 克洋・竹内 義夫・加藤 貢((独)日本原子力研究開発機構)
P-26 JAEAにおける環境汚染の修復に向けた除染技術の取組:Cグループ
田辺 務・和田 孝雄・飯島 和毅((独)日本原子力研究開発機構)
P-27 植物が混入した放射性セシウム汚染土壌の多階段土壌洗浄処理に関する研究
○舟川将史((株)竹中工務店 環境エンジニアリング本部)、田邊康太((株)竹中土木 技術・生産本部)、奥田信康((株)竹中工務店 技術研究所)
P-28 湿式分級に表面研磨を付加した土壌洗浄処理技術による放射能汚染土壌の減容化
中嶋卓夫、松生隆司、大山将((株)鴻池組土壌事業部環境エンジニアリング部)
P-29 特殊洗浄機による放射能汚染土壌の減容化および一時保管方法に関する実証試験(平成23年度「除染技術実証試験事業」)
(株)熊谷組
P-30 高性能洗浄装置を用いた汚染土壌の除染および減容技術
辻野修一、片野富雄、前田幸男、歌川紀之、楠岡弘康(佐藤工業(株))、堀田芳樹、木俣陽一(若築建設(株))、京藤敏達(筑波大学)
P-31 放射性物質の汚染廃棄物の洗浄による減容化技術
中島広志、柳楽毅(戸田建設(株))
P-32 放射性物質汚染土壌等からの乾式Cs除去技術の開発
三浦啓一、本間健一(太平洋セメント(株))、佐々木忠志(日揮(株))、木村武(農研機構)、真保崇(東京電力(株))
P-33 高圧洗浄を使わない除染作業と親水性塗膜による汚染軽減作業
志賀晶文(志賀塗装(株))
P-34 超高圧水表面処理工法「Jリムーバー」による除染技術
宮島謙治((株)キクテック)
P-35 ドライアイスを利用した がれき の除染
亀山敏治(環テックス(株))
P-36 土壌洗浄による放射性物質汚染土壌の浄化・減容化について
○毛利光男、土田充、保坂幸一、馬場直紀、中嶋卓磨(清水建設(株)エンジニアリング事業部土壌環境事業部)
P-37 東芝の除染技術の概要
畠澤守、前川立行、市川長佳、向井成彦、四柳端((株)東芝)
P-38 汚染土壌からのセシウム回収技術の開発
福島正、西久保勝、赤井芳恵、三倉通孝、宮本真哉((株)東芝)
P-39 土壌からの放射性セシウム除去処理システム
柴崎理、岡村雅人、宮本真哉、三倉通孝、博多屋龍司、福島正、酒井仁志((株)東芝)
P-40 放射能汚染土壌の洗浄再利用技術に関する研究開発 -Reclamation Project of Radioactive Contaminated Soil -
神谷昌岳((株)マキノ)、紀平幸則((株)ササクラ)、鵜飼亮行((株)五洋建設)、西村博明(大阪大)、佐伯直((株)EX都市研究所)、鈴木茂市(JREC)、見浪譲(岡山大)、新村信雄(茨城大)、石山新太郎(JAEA)
P-41 土壌放射能度測定と土質による拡散影響の検討
竹内弥、山口陽二(環境リサーチ(株))
P-42 放射能汚染土壌からの放射性セシウム脱離方法の検討
竹内弥、山口陽二(環境リサーチ(株))
P-43 電気分解を利用した放射性物質除染技術の提案
上田祐子、渡邊功、戸井田秀基、本田克久(愛媛大学農学部環境先端技術センター)
P-44 竹を用いた土壌中放射能除染と竹資源循環利用による新産業創出に関する地域モデルの提案
本田克久、渡邊功、戸井田秀基、上田祐子(愛媛大学農学部環境先端技術センター)
P-45 計算物理によるセシウムガスの選定とコンクリート成分への吸着
柳原隆司(日本大学工学部)
P-46 粘性土からの放射性セシウム除去および再利用について実証実験報告
鈴木健夫(広島工業大学)、河野市藏、村田博、藤田恵子(エコム(株))
P-47 粘土鉱物に吸着したセシウムイオンの脱離法の検討
○森本和也、友藤早紀(愛媛大学)、田村堅志(物質・材料研究機構)、山岸晧彦(東邦大学)、佐藤久子(愛媛大学)
P-48 バーミキュライトに固定化されたセシウム(Cs)イオンの透過型電子顕微鏡観察
小暮敏博(東京大学)、森本和也(愛媛大学)、田村堅志(物質・材料研究機構)、佐藤久子(愛媛大学)、○山岸晧彦(東邦大学)
P-49 現場処理・現場埋戻し・仮置不要を可能にする水性無機高分子を用いた放射能汚染土壌の浄化実験報告
穀田博((株)コーミックス)
P-50 土壌などに沈着した放射性物質の除染方法の開発
平山和雄、郡川正裕、圓谷博光(日本大学工学部)
P-51 有機物減容化システムを用いた減容化技術の実用化に向けた実証試験
藤田孝康、徳岡誠人(日本ミクニヤ(株))
P-52 放射性物質により汚染された農地等の効率的な除染技術(固化剤吹付け・剥ぎ取り工法:ワイパー工法)
大内公安(ライト工業(株)開発技術本部農地再生推進部)、原口暢朗、若杉晃介((独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所)
P-53 小規模分散型セシウム回収プロセスの開発
石井和之、工藤一秋、立間徹、赤川賢吾、小尾匡司、藤田洋崇、藤井隆夫、迫田章義(東京大学生産技術研究所)、佐藤理夫(福島大学)
P-54 溶融技術を用いたセシウム揮散分離におけるセシウム分離効率の向上に関する実験的検討
釜田陽介、西村和基、佐藤淳、上林史朗、阿部清一((株)クボタ)
P-55 溶融技術による除染土壌からのセシウム分離に関する実験的検討
釜田陽介、西村和基、佐藤淳、上林史朗、阿部清一((株)クボタ)
P-56 プルシアンブルー修飾磁性吸着剤を用いたセシウム汚染土壌処理方法の検討
佐々木隆浩、山下綾乃、三原義広、田中俊逸(北大院・環境)
P-57 紺青(プルシアンブルー)不織布による水中の放射性セシウム除去
服部俊雄、井上博(大日本精化工業(株)顔料事業部)
P-58 紺青(プルシアンブルー)水分散体による放射性セシウムの農産物の移行係数低減
服部俊雄、井上博(大日本精化工業(株)顔料事業部)
P-59 フェロシアン化鉄配合吸着凝集沈殿剤を使用した放射性汚染水浄化システムの実証(平成23年度「除染技術実証試験事業」)
安達利弘(東京工業大学)
P-60 天然フロゴパイト及び変質フロゴパイトのセシウム(Cs)吸着特性
○田村堅志(物質・材料研究機構)、小暮敏博(東京大学)、永井千恵子(物質・材料研究機構)、山田裕久(物質・材料研究機構)
P-61 水熱処理を用いた植物体からのセシウムの分離・除去技術に関する研究
金澤恵太、福田達弥(東工大院)、高橋秀治(東工大)、稲葉優介(東工大)、尾形剛志(産総研)、竹下健二(東工大)
P-62 セシウム吸着能力の評価方法とゼオライトの吸着特性について
逸見彰男、松枝直人、Erni Johan、山本徹(愛媛大学農学部)、岡部永年、野村信福、豊田洋通、政岡学、横田勝(愛媛大学大学院理工学研究科)、難波謙二(福島大学共生システム理工学類)、西村文武(京都大学大学院工学研究科)、高橋良一、古川誠悟((株)カルフコーポレーション)、小田島勉、葛西博文、山田登志夫((株)総合開発)
P-63 人工ゼオライトブロックを用いた住宅地排水溝の除染技術の実証試験
岩田将英、清水英樹、山本達生、芝本真尚、阿部敏之、三輪俊彦(前田建設工業(株))
P-64 モミガラによる放射性物質の除去方法
高橋正則(庄建技術(株)技術部)
P-65 ゼオライトを原料としたセシウム吸着剤と除染排水用コンパクト一体型水処理装置の開発
○岡野英樹、武島俊達、武田都、川村真由子、森本辰雄、小林厚視、片桐章、岡見智章((株)アステック東京)
P-66 特殊な鉄触媒による除染の可能性について
岸大介((株)三祐インターナショナルネットワーク、濱本洋一(WIN・TEC(株))、菅野新也((株)大創KET研究所)
P-67 造粒プルシアンブルーによるセシウムの吸着除去
平岡秀樹、神谷大介、白崎雅彦、日比野慎司、栗山晃(東亞合成(株))
P-68 福島県における放射性Cs汚染された水田土壌のカヤツリグサ科マツバイによる除染
○榊原正幸(愛媛大学大学院理工学研究科)、久保田由紀(愛媛大学大学院理工学研究科、(株)エヌ・イーサポート)
P-69 耕作土壌の放射能汚染による農作物への影響に関する検証
"丸茂克美(富山大学理学部生物圏環境科学科)、石山直樹(日本環境(株))、和田信彦((同)地水環境コンサル)、成沢 昇((財)日本ガス機器検査協会)、細川好則((株)エックスレイプレシジョン)、糸永 眞吾((株)アサノ大成基礎エンジニアリング)、瀬川孝夫(テクノサイエンス(株))、本間 勝(明海大学不動産学部) "
P-70 根酸構成成分を用いた土壌からのセシウム及びストロンチウムの抽出とその濃縮・減量方法
村上英樹(秋田大学大学院工学資源学研究科)、江橋勝弘(原子力安全技術センター)、吉原康夫、揃政敏、白鳥雄介(NSE)、小田野直光、大西世紀、浅見光史、近内亜紀子(海上技術安全研究所)、中村知基(帝人ファイバー)、新井直樹、川嶋孝宜、宇津野恭子(帝人)
P-71 微生物を用いた水溶液からのコバルト、ストロンチウム、セシウムの除去
鶴田猛彦、澤向和也、小笠原俊、梅内大志(八戸工業大学工学部バイオ環境工学科)
P-72 Decontamination of Radioactive Cesium Enriched Ash
Durga Parajuli(産総研)、上村竜一、梅岡国芳、福田茂晴(東電環境エンジ)、大内正年、林幸枝(郡山チップ)、田中寿、川本徹(産総研)
P-73 外壁・天井・構造物における放射能再付着防止コーティング法
戸井田秀基((株)シーズテック)
P-74 公共施設・通学路等の舗装面及び側溝に係る除染技術における排水処理法
野上昭夫、山田雄司、○田中博憲(昭和環境システム(株)EPC事業部)、都合隆幸(清水建設(株))、川村修(日本道路(株))
P-75 土壌等の表層剥ぎ取りに関する実験的検証
木川田一弥、山口修一(ハザマ)、有泉毅、川崎一弘(東京電力)
P-76 表面除染用耐水性ストリッパブルコート材
樋笠幸一郎(JSRグループ(株)イーテック)、石川理(JSR(株)/(株)イーテック)、森川明彦、高瀬英明(JSR(株))
P-77 塗膜剥離型除染工法
関西ペイント(株)
P-78 放射性物質汚染土壌の除染を目的とした洗浄剤の開発
野口祐樹、加藤栄一(大阪大学大学院工学研究科、(株)ネオス)、木田敏之(大阪大学大学院工学研究科)、清水喜久雄(大阪大学ラジオアイソトープ総合センター)、明石満(大阪大学大学院工学研究科)
P-79 除染用洗浄剤のご紹介
井町臣男(ミヨシ油脂(株)油化本部)
P-80 除染水処理プラント
細渕慈貴(NPO法人再生舎、(株)パワーりめいく)
P-81 道路舗装面及び側溝の除染技術の実証
新宮康之、樋口義弘、都合隆幸、嶋田智朗(清水建設(株))、川村修(日本道路(株))
P-82 除染作業によって発生するインハラブル粉じん濃度
村田克(早稲田大学)、吉川徹(労働科学研究所)、外山尚紀(東京労働安全衛生センター)、和田耕治(北里大学)
P-83 微生物土壌改良資材(EM)を活用した土壌改良による放射性物質の農作物への移行抑制
新谷正樹((株)EM研究機構・東京女子医科大学循環器小児科)、奥本秀一1((株)EM研究機構)、幕田武広(マクタアメニティ(株))、西渕泰((株)EM研究機構)、Natalia Shamal、Aleksander Nikitin(ベラルーシ科学アカデミー・放射線生物学研究所(ベラルーシ共和国))、比嘉照夫(名桜大学国際EM技術研究所)
P-84 福島市における、アスファルト、土壌と、生体(草)における除染事例
(株)高山、東田商工(株)、パワープラス社
P-85 放射性セシウム汚染が堆肥化を中心とする有機資源循環に与えた影響
佐藤理夫、佐藤幹雄、尾形宏樹、新井宏受(福島大学共生システム理工学類)、武田栄輝(福島大学共生システム理工学類、福島県安達郡大玉村住民生活課)、橋本久雄(福島県本宮市農政課)
P-86 休耕農地における雑草刈取りでの除染効果
尾形宏樹、佐藤幹雄、新井宏受、佐藤理夫(福島大学共生システム理工学類)
P-87 多機能盛土R型による放射性物質汚染汚泥の隔離・保管
大石徹、松山秀明(日鉄環境エンジニアリング)、伊藤洋(北九州市立大学)、安藤彰宣(旭化成ジオテック)、上野崇(草野産業)、加藤隆也(NPO法人環境技術支援ネットワーク)
P-88 埋立地の環境を考慮した放射性セシウムの土壌吸着と浸透条件下における挙動
石森洋行、遠藤和人、山田正人、倉持秀敏、大迫政浩((独)国立環境研究所)
P-89 放射線遮断シートの紹介
上田滋夫、本田泰丈、山内一生、嶽石(遮断シート研究会)
P-90 汚染された斜面等に適用する布製型枠による遮断技術
石田正利、桝尾孝之、山本浩二、秋山昌之(太陽工業(株))
P-91 除染業務管理支援ソフトの開発
大登邦充((株)千代田テクノル 線量計測事業本部)
P-92 個人線量測定サービスに見る福島第一原子力発電所事故の影響
大登邦充((株)千代田テクノル 線量計測事業本部)
P-93 放射線測定器の校正と実用からの考察
柳田弘、佐藤典仁((株)千代田テクノル大洗研究所)
P-94 PROTECTIVE EFFECT OF BRAZILIAN PROPOLIS (AF-08) ON RADIATION-INDUCED CHROMOSOMAL DAMAGE ON CHINESE HAMSTER OVARY CELLS (CHO-K1)
Geyza Spigoti(Instituto de Pesquisas Energéticas e Nucleares (IPEN/CNEN-SP), Brazil), Shigetoshi Tsutsumi(Amazon Food Ltda, Tokyo, Japan), Ken Yasukawa(School of .Pharmacy, Nihon University, Japan), Masahiko Kurokawa(School of Pharmaceutical Sciences, Kyushu University of Health and Welfare, Japan), Paolo Bartolini(Instituto de Pesquisas Energéticas e Nucleares (IPEN/CNEN-SP), Brazil), Kayo Okazak(Instituto de Pesquisas Energéticas e Nucleares (IPEN/CNEN-SP), Brazil)
P-95 マウス皮膚二段階発癌実験におけるモロニック(AF-08プロポリス)の予防効果
安川憲、劉素延(日本大学薬学部)、堤重敏((株)アマゾンフード)、黒川昌彦(九州保健福祉大学薬学部)、Young K. Park(カンピーナス大学)
P-96 放射能災害下での有機生産流通に対するサプライ・チェーン・マネジメントシステム
幕田武広(マクタアメニティ(株)・福島大学生産流通システム研究会)、星野珙二(福島大学共生システム理工学類特任教授)、高橋太一((独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター厨川拠点・生産基盤研究領域主任員)
P-97 原発事故を巡る週刊誌報道の分析
佐野和美(国立環境研究所)、菊池誠(大阪大学サイバーメディアセンター)
P-98 珪藻土放射線遮蔽材の原子力緊急時対応における活用
小田野直光、大西世紀、浅見光史、近内亜紀子(海上技術安全研究所)、村上英樹(秋田大学大学院工学資源学研究科)、村木克行(中央シリカ)、中村知基(帝人ファイバー)、新井直樹、川嶋孝宣、宇津野恭子(帝人)
P-99 サツマイモを原料としたバイオエタノール生産の為の要素技術開発
○森田昌敏、川嶋文人(愛媛大学農学部)、秀野晃大(愛媛大学上席研究員センター)
P-100 再生可能エネルギー技術/木質バイオマスガス化発電システム
小山一郎(川崎重工業(株) プラント環境カンパニー プロジェクト開発営業部)
P-101 被災地域に位置する日本大学工学部の取り組み-「ふるさと創生支援センター」の開設-
出村克宣、永嶋誠一、竹中豊文、平山和雄、中野榮人、小野信太郎、清野正昭、桑原学(日本大学工学部)
P-102 復興計画に関する覚書
川崎興太(福島大学 共生システム理工学類)
P-103 回転表面溶融炉内の空間線量と耐火物内への放射性セシウムの浸透調査
阿部清一、上林史朗、佐藤淳、釜田陽介、西村和基((株)クボタ)
P-104 震災がれき処理へ向けたGrand-M工法(ガランダム工法)の展開について
西正晃((株)間組技術研究所)、山崎勉((株)間組建築事業本部技術部)
P-105 現場における焼却灰の簡易測定法の検討
竹内幸生、滝上英幸、山本貴士、鈴木剛、田野崎隆雄、大迫政治((独)国立環境研究所)、伊藤勝人(富士電機(株))、酒井伸一(京都大学)
P-106 焼却灰の放射能測定値ばらつきと試料代表性に配慮したサンプリング方法の検討
滝上英孝、山本貴士、鈴木剛、竹内幸生、田野崎隆雄、大迫政治((独)国立環境研究所)、酒井伸一(京都大学)
P-107 土壌および焼却灰関連試料を対象とした核種濃度分析に関するクロスチェックの結果について
鈴木剛、山本貴士、竹内幸生、田野崎隆雄、滝上英孝、大迫政浩((独)国立環境研究所)、酒井伸一(京都大学)
P-108 焼却残渣中の放射性Csについて
田野崎隆雄、山本 貴士、鈴木 剛、竹内 幸生、滝上 英孝、大迫 政浩((独)国立環境研究所)、酒井 伸一(京都大学)"
P-109 「災害廃棄物処理総合管理」と「処理施設から排出される主灰及び飛灰」を管理するシステムの構築
シグマテック(株)、(株)エジソン
P-110 放射能汚染と被災地復興へのいち提案
大木久光(三共興産(株))
P-111 磁性吸着材を用いた焼却灰の浄化・減容化の検討
○伊藤章(三菱製紙(株)つくばR&Dセンター)、吉村守(大和ハウス工業(株)総合技術研究所)、中西稔治(大和小田急建設(株)土木本部)、仁木丈文((株)MSエンジニアリング)、樋口良之(福島大学共生システム理工学類)

正誤表(HP上では修正いたしましたが、印刷物(要旨集)には間に合わなかった修正を掲載いたしました。)

個所  正  誤 
 目次(13) P-91 大登邦充  大登邦光 
 目次(13) P-92 大登邦充  大登邦光 
 目次(7) P-14 内田圭祐  内田圭裕 
 目次(7) P-15 内田圭祐  内田圭裕 
 目次(14) P-98 小田野直光 小野田直光
 目次(13) P-91 除染業務管理支援ソフトの開発 除染業務管理支援ソフト
 目次(8) P-30 木俣陽一(若築建設(株)) 木俣陽一(岩築建設(株))

ページのトップへ