終了しました


【研究発表会(口頭発表)】
 要旨集にはお名前やご所属の誤植があり、大変申し訳ありませんでした。 
 HP上では修正いたしましたが、要旨集の印刷に間に合わなかった修正を正誤表として、このページの下部に掲載いたしました。  
 5月20日(日) 会場:コンベンションホール  時間:9:00〜18:15
セッション1  発生源、発生源対策
9:00 S1-A 招待 発生源と除染 −今後の展望−
田中知(東京大学大学院工学系研究科・日本原子力学会)
9:20 S1-B 招待 福島第一発電所の滞留汚染水処理システムの構築・運転に関わるバックアップ研究
小山正史((一財)電力中央研究所原子力技術研究所)
9:40 S1-C 招待 自衛隊による警戒区域内の役場の除染と参考事項について
小原淳志(陸上自衛隊第6師団第6特殊武器防護隊長)
10:00 S1-1 一般 大気中の放射性物質の長期変化
○鶴田治雄・荒井俊昭・山田裕子・中島映至(東京大学大気海洋研究所)、渡邊 明(福島大学)、長林久夫(日本大学工学部)、谷津俊幸・石田真士(宮城県丸森町役場)、篠原 厚(大阪大学)、横山明彦(金沢大学)、桧垣正吾(東京大学アイソトープ総合センター)、本多照幸(東京都市大学)、日本地球惑星科学連合・日本地球化学会・日本放射化学会連携緊急放射性物質調査研究チーム
10:12 S1-2 一般 空間線量率変化のトレンド解析による原発事故時の降下放射性物質比の推定
廣瀬勝己、渡邊邦夫(埼玉大学地圏科学研究センター)、竹内真司(日本大学文理学部)、前川恵輔((独)日本原子力研究開発機構)
10:24 S1-3 一般 福島第一原子力発電所事故による放射性物質の海洋拡散解析と大気放出量の再推定
小林卓也、川村英之、永井晴康、茅野政道(日本原子力研究開発機構)
10:36 S1-4 一般 福島第一原子力発電所事故による放射性物質の大気放出推定と大気拡散解析
永井晴康(日本原子力研究開発機構)
10:48−11:00 《休憩》 
セッション2  計測技術、モニタリング、環境動態
11:00 S2-A 招待 放射性核種の環境モニタリング
吉田聡((独)放射線医学総合研究所福島復興支援本部環境動態・影響プロジェクト)
11:20 S2-1 一般 放射性物質の海洋拡散と沈降速度に関する考察
東博紀、森野悠、大原利眞(国立環境研究所)
11:32 S2-2 一般 いわき市海岸砂浜における砂層内の放射能濃度分布
原田正光(福島工業高等専門学校)、橋本孝一、中垣恒雄(いわき地域環境科学会)
11:44 S2-3 一般 柏地区での住民被ばく源調査と室内ダスト詳細調査計画
田中敦、瀬山春彦、高木麻衣、柴田康行、中山祥嗣(国環研)、小栗朋子(東大新領域)
11:56 S2-4 一般 プルシアンブルー不織布を用いた環境水中の放射性セシウムのモニタリング技術の開発
保高徹生、川本徹、川辺能成(産総研)、佐藤利夫(日本環境科学)、佐藤睦人(福島県農業総合センター)、中村公人(京都大学農学研究科)
12:08 S2-5 一般 GPS内蔵サーベイメータの開発とマッピングについて
小林一英((株)ジオセンス)

12:20−13:15

《休憩》
    12:30-13:00 ランチタイムセミナー(会場:コンベンションホール) 
ポスター セッション (会場:1階 第1・2会議室, 時間:13:15−14:55) プログラム
セッション3  除染技術と除染事例(1)
15:00 S3-A 招待 事実の科学的探索に基づく放射能対策 −日本学術会議の提言
森口祐一(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻)
15:20 S3-B 招待 JAEAにおける環境汚染の修復に向けた除染技術の取組:除染モデル実証事業の成果
石田順一郎((独)日本原子力研究開発機構福島環境安全センター)
15:40 S3-1 一般 (同):除染計画の立案
米谷雅之、野口真一((独)日本原子力研究開発機構)
15:50 S3-2 一般 (同):除染技術(大型建物、宅地、道路等)
森英治、佐藤博、舟木泰智、櫻井良樹((独)日本原子力研究開発機構)
16:00 S3-3 一般 (同):除染技術(森林、農地等)
操上広志、森英治、北野光昭((独)日本原子力研究開発機構)
16:10S3-4 一般 (同):除去物・仮置き
三枝博光、舟木泰智、操上広志((独)日本原子力研究開発機構)
16:20 S3-5 一般 (同):放射線管理(被ばく管理)
江尻明、遠藤善治、浅野智宏((独)日本原子力研究開発機構)
16:30−16:40 《休憩》
セッション4  除染技術と除染事例(2)
16:40 S4-A 招待 環境放射能に対する福島大学の取り組み
難波謙二(福島大学共生システム理工学類)
17:00 S4-1 一般 マイクロバブル・フローテーションとアトリッション分級洗浄を併用した放射性セシウム汚染土壌の除染・減容化-福島県除染技術実証事業の実施結果について-
日下英史(京都大学大学院エネルギー科学研究科)、石山宏二(西松建設(株)技術研究所)、奈良崎則雄((株)湘南数理研究所)、白石稜威男((株)タクマ精工)
17:12 S4-2 一般 超音波を用いた放射性セシウムの土壌からの除染
木下哲一、谷本祐一(清水建設(株)技術研究所)
17:24 S4-3 一般 放射能汚染土壌の薬液洗浄
生田創、後藤正広、末松孝章、吉田忍((株)日立プラントテクノロジー)、松原理(松原理化学研究所)
17:36 S4-4 一般 放射性セシウム汚染土壌を炭酸ガスのみで洗浄・修復する安全安心な可搬型装置の構築
丁子哲治、高田英治、袋布昌幹(富山高等専門学校)、原正憲(富山大学)
17:48 S4-5 一般 除染効果予測評価コードDeConEPの開発
渡辺史紀、平尾和紀、手塚健一(東京電力(株)技術開発研究所)

18:30−20:30

懇親会 (会場:エントランスホール)
 
 5月21日(月) 会場:コンベンションホール  時間:9:00〜17:15
セッション5  除染技術と除染事例(3)
9:00 S5-A 招待 農地土壌における放射性セシウムの濃度分布
神山和則、高田祐介、小原洋(農業環境技術研究所)、齋藤隆(福島県農業総合センター)、谷山一郎(農業環境技術研究所)
9:20 S5-B 招待 農地土壌の除染及び作物可食部への放射性セシウム移行抑制技術開発の取組
木村武((独)農業・食品産業技術総合研究機構)
9:40 S5-C 招待 森林における放射性物質の動態
赤間亮夫(森林総合研究所)
10:00 S5-1 一般 福島県農業総合センターにおける放射性物質除去低減技術の研究・開発(農地・農作物)
吉岡邦雄(福島県農業総合センター生産環境部)
10:12 S5-2 一般 水熱分解・凝集沈殿複合プロセスによる農地土壌からのセシウム回収
竹下 健二(東工大原子炉研)、高橋 秀治(東工大原子炉研)、最上 要 (CDM コンサルティング)、石堂 昭夫(RANDEC)
10:24 S5-3 一般 ポリフェノール化合物を含むバイオマスによるセシウム分離・除去
井上勝利、Gurung Manju、川喜多英孝、大渡啓介(佐賀大学)
10:36−10:50 《休憩》
セッション6  除染技術と除染事例(4)
10:50 S6-1 一般 汚染濁水の無機浄化剤による浄化試験
江草清行(三協興産(株)ソリューソン事業本部)
11:02 S6-2 一般 ナノダイヤを沈殿凝集剤とする土壌セシウムの迅速除染システム
○松本和子、大和秀行、秋田政一、藤村忠正(ビジョン開発(株))、和田隆太郎、田中良明、山下岳史((株)神戸製鋼所)
11:14 S6-3 一般 プルシアンブルーナノ粒子を使用したセシウム吸着材とその用途
川本徹、田中寿、高橋顕、Durga Parajuli、北島朋子(産総研)
11:26 S6-4 一般 ナノカルシウムによる放射性セシウム含有汚染土壌の乾式除染技術
三苫好治、Srinivasa Reddy Mallampati、掛田光則(県立広島大学生命環境学部環境科学科)、奥田哲士(広島大学環境安全センター)、福岡猛三、松江彰、小林秀匡((株)御池鐵工所)、梶谷幹男((財)原子力研究バックエンド推進センター)、宮田秀明(摂南大学学長付客員教授)
11:38 S6-5 一般 磁化ゼオライトによる放射性汚染土壌の除染実用化技術の開発
○青野宏通(愛媛大学大学院理工学研究科)、山本徹、松枝直人、逸見彰男(愛媛大学農学部)
11:50 S6-6 一般 土壌からの放射性セシウム除去技術の開発(第1報)
二見賢一、坂下大地(水ing(株))、下村達夫、関根智一、三甘崇博(荏原工業洗浄(株))、佐久間博司(水ing(株))
12:02−12:12 《休憩》
12:12 S6-7 一般 除染工事における水処理について−放射性セシウムの存在形態と除染工事で使用する水の取扱に関する考察−
○太田裕士(鹿島建設(株)機械部)、川端淳一、河合達司(鹿島建設(株)技術研究所)、大塚誠治(鹿島建設(株)環境本部)
12:24 S6-8 一般 人工ゼオライトブロックを用いた住宅地排水溝の除染技術の実証試験
岩田将英、清水英樹、山本達生、芝本真尚、阿部敏之、三輪俊彦(前田建設工業(株))
12:36 S6-9 一般 表土を除去せず現場で塩溶液を土壌中に循環させることによる除染の可能性
鎌田慶朗(宮城教育大学教育部)
12:48 S6-10 一般 市民による放射能汚染測定とリスクコミュニケーションの課題
中地重晴(熊本学園大学社会福祉学部)
13:00 S6-11 一般 水中の放射性物質に関するクライシスコミュニケーション
○大野浩一、浅見真理、小坂浩司、秋葉道宏、欅田尚樹(国立保健医療科学院 生活環境研究部)

13:12−14:00

《休憩》
セッション7   復旧・復興に向けて
14:00 S7-A 招待 カーボンニュートラルうつくしまを目指して〜福島県再生可能エネルギー推進ビジョンの御紹介〜
佐藤理夫(福島大学 共生システム理工学類・低炭素社会研究所)
14:20 S7-1 一般 木質系バイオエタノール生産の為の要素技術開発
○秀野晃大(愛媛大学上席研究員センター)、川嶋文人、森田昌敏(愛媛大学農学部)
14:32 S7-2 一般 災害廃棄物処理に関する要件の考察
森久起(原子力研究バックエンド推進センター)
14:44 S7-3 一般 底部CB排水層を備えた盛土による汚染廃棄物の貯蔵保管工法の提案
森井俊広、河合隆行(新潟大学農学部災害復興科学研究所)、小林薫、松元和伸(飛島建設技術研究所)
14:56 S7-4 一般 ガス透過性防水シートの環境放射能汚染対策への適用に向けて−腐敗性廃棄物や除染土壌等への雨水浸透防止−
西村正樹、赤井智幸(地方独立行政法人 大阪府立産業技術総合研究所 ジオシンセティックス技術研究会 震災対応技術検討グループ)
15:08 S7-5 一般 放射性物質汚染廃棄物の仮置保管施設の開発
橘修(昭和コンクリート工業(株))
15:20 S7-6 一般 放射能による汚染物格納のための震災ガレキ再生コンクリート容器と超重量コンクリート容器の開発
鈴木裕介(京都大学大学院工学研究科)、藤倉裕介((株)フジタ)、木村健一((株)K-Tech)、李有震(京都大学大学院工学研究科)、PAREEK Sanjay(日本大学工学部)、荒木慶一(京都大学大学院工学研究科)
15:32−15:42 《休憩》
15:42 S7-7 一般 都市ごみ焼却灰などへ移行した放射性セシウムの存在形態と溶出特性
肴倉宏史、石森洋行、遠藤和人、山田正人、大迫政浩((独)国立環境研究所)
15:54 S7-8 一般 回転表面溶融炉における放射性セシウムの挙動調査
阿部清一、上林史朗、佐藤淳、釜田陽介、西村和基((株)クボタ)
16:06 S7-9 一般 熱力学平衡計算を用いた汚染廃棄物の焼却過程における放射性セシウムの挙動解析
倉持秀敏、大迫政浩((独)国立環境研究所)
16:18 S7-10 一般 溶融飛灰からの放射性セシウムの分離除去
西崎吉彦、宮前博子、高野剛彦、泉屋宏一、熊谷直和(アタカ大機(株)企画開発本部)
16:30 S7-11 一般 磁性吸着材を用いた焼却灰の浄化・減容化の検討
○伊藤章(三菱製紙(株)つくばR&Dセンター)、吉村守(大和ハウス工業(株)総合技術研究所)、中西稔治(大和小田急建設(株)土木本部)、仁木丈文((株)MSエンジニアリング)、樋口良之(福島大学共生システム理工学類)
16:42 S7-12 一般 下水汚泥焼却灰からの放射性セシウム溶離技術の開発
松山加苗、山下雄生、宮本真哉、三倉通孝、酒井仁志、轟木朋浩((株)東芝)
  17:10 閉会挨拶 


正誤表(HP上では修正いたしましたが、印刷物(要旨集)には間に合わなかった修正を掲載いたしました。)

個所  正  誤 
 目次(2) S4-1 京都大学大学院エネルギー科学研究科  京都大学大学院エネルギー科学研究所 
 目次(4) S6-4 松江彰,梶谷幹男  松江英明彰,梶尾幹男 
 目次(5) S7-6 鈴木裕介  藤倉裕介 鈴木祐介  藤倉祐介 

ページのトップへ