環境放射能の除染のための研究報告、技術提案、除染効果などの一般研究発表の受付を開始します。
発表分野は▸ 社会経済学的側面 ▸発生源対策 ▸ 除染技術 (市街地・道路・建屋
・農用地・ 森林・底質)▸ 除染事例 ▸ 計測技術 ▸ 食の安全 ▸ 廃棄物対策 ▸ 上下水道 ▸ 陸域海域の汚染 ▸ 野生生物 ▸ 除染作業安全
▸ 保管貯蔵 ▸ 減容技術 ▸ リスクマネージメント
▸ リスクコミュニケーション ▸ 環境再生・復旧・復興 ▸ その他とします。
発表方法は「口頭発表」と「ポスター発表」としますが、下記要領に基づき応募して下さい。 なお、口頭発表は7月3日と4日に開催しますが、発表テーマで2会場に振り分け並行したセッションで行う予定です。
ポスター発表についても3日と4日に振り分け、両日ともポスターセッションの時間を1時間程度とする予定です。なお、ポスター発表の会場は展示室となり、企業展と同じ会場となります。
※4/22現在 申込みができるのはポスター発表のみです。
〔1〕発表内容
研究発表に応募できる講演内容は、 科学的根拠に基づく環境放射能の除染のための調査報告、研究報告、事例報告、研究プロジェクト提案等です。 なお、執筆内容が商業的宣伝などに偏り、本研究発表会の趣旨にそぐわないと実行委員会で判断した場合は、発表および要旨集への掲載をお断りすることがあります。また、掲載をお断りした場合でも発表申込費用は返却いたしませんが、発表会への参加はできます。あらかじめご承知ください。
〔2〕発表方法
応募に当たっては、「口頭発表」か「ポスター発表」のいずれを希望するか選択して下さい。応募状況によっては、実行委員会で変更をお願いいたします。その際はご理解とご協力をお願いします。
〔3〕発表時間
口頭発表間は、原則として1課題当たり12分(発表10分、討論2分)としますので、発表者は準備対応をお願いします。
〔4〕発表申込締切 ポスター発表追加締切 5月9日(金)17:00
研究発表を申し込まれる方は、下記「発表申込」より申込みフォームに記入して登録してください。 提出いただいた概要をもとに発表のプログラムを作成するため、簡潔かつ研究内容を可能な限り明示した内容を記載してください。
後日、事務局より受付および「口頭発表」か「ポスター発表」の確認とお願いの連絡を致します。
〔5〕発表要旨 原稿の提出は6月2日(月)17:00まで厳守
研究発表者(口頭発表及びポスター発表いずれも同じ)は、研究発表要旨原稿(A4版1ページ)を 期日までに第3回研究発表会専用アドレス
3rd-conf@khjosen.orgへメールにて提出してください。 要旨原稿の作成要領は下記のとおりです。
――研究発表要旨原稿作成要領――
- ・研究発表要旨については簡易査読を行います。要旨集にも、その旨を記載いたします。
- ・A4判縦、1ページ
- ・左右15mm以上、上下18mm以上余白
- ・横一段組み、中央に「講演題目」を和文にて、14ポイント程度の文字、2行以内で記入
- ・題目の下1行空け右寄せで「講演者名、連名者名、各々の所属」を、12ポイント程度の文字で記入
- ・本文は、10.5ポイント・明朝
- ・原稿はそのまま印刷できるよう、MS-WordのファイルまたはPDFファイルをメールに 添付して3rd-conf@khjosen.org (第3回研究発表会専用アドレス)に送信して下さい。なお、印刷はモノクロです。
〔6〕今後の予定
口頭発表およびポスター発表のプログラムについては5月12日(月)までにホームページに掲載する予定です。 また、口頭発表の発表用スライドファイルの事前提出要領およびポスター発表のポスター作成要領など、関連スケジュールを、同じく5月12日(月)までにホームページに掲載する予定です。
※ポスター発表を延長した関係で、プログラムの発表は5/16以降に行います。
【注意事項】
会場にお越しになる発表者および連名者も別途参加申込みが必要です。
下のボタンよりお申込みください。

・・・
締切りました